【博士論文】
愛知教育大学学術情報リポジトリ https://aue.repo.nii.ac.jp
静岡大学学術リポジトリ https://shizuoka.repo.nii.ac.jp
学位論文等
令和6年度
岡村 明夢
Comparison of Factors Causing Overpassivisation of Unaccusative Verbs
: In the case of Japanese learners of English
小柳津 和博
インクルーシブ保育における保育者の専門性可視化
―重症心身障害児を含む集団における子ども同士の関わり合いを促す支援―
室伏 春樹
技術科教育のものづくり学習における見通しの形成にむけた指導の研究
令和5年度
加藤 智
非認知的スキルの育成に資するサービス・ラーニング型総合的な学習の時間に関する研究
中村 仁志
デューイ実験学校における歴史教育の理論と実践に関する研究
―デューイのメリオリズムと成長論の萌芽としての適応論に着目して―
露木 隆
電気抵抗の科学的概念の形成を促す教材と指導法の開発
THY SAVRIN
Developing ICT-Based Teaching Material for Physics Education in Cambodia
カンボジアにおける物理教育のためのICTを基礎とした教材開発
安永 太地
ユース選手を対象としたスポーツ・インテグリティ教育に関する実践的研究
塩澤 友樹
学校数学における標本データに基づく統計的推論の学習上の困難点の特定とその解消に関する研究 ―データの変動性に着目して―
児玉 恵太
転移適切性処理説に基づくリーディングのためのL2語彙獲得
中山 敬司
静岡県における融和運動史研究と部落史を活用した部落問題学習の教材開発
―井上良一の事例―
下田 実
「個」を「場」に導く指導に関する研究
二見 隆亮
体験現象を教材とした自己探求型ランニング学習の可能性
令和4年度
新鶴田 道也
中等理科教育におけるCNP抵抗器教材の開発とその学習効果の解析
馬場 洸志
アメリカの高等教育機関における Community Engagement Professional に関する研究 ~サービス・ラーニングコーディネーターに焦点をあてて~
箱崎 雄子
小学校英語教育における音声指導 -明瞭性の向上を目指した超分節音素の指導に関する実証的研究-
高根 信吾
バレーボールにおける学習プログラムの開発とその実践が思考・判断過程に及ぼす学習効果の研究
澤田 育子
高等学校における「響く歌声」を生み出す発声法の検討~「共鳴腔」と「呼吸法」の発声法の比較を通して~
望月 大
災害情報を活用し豪雨災害時に安全を確保できる資質・能力を育む社会科授業の開発
古田このみ
受動歩行模型を用いた中学校から大学を対象とした科学的探究活動の開発
谷川 ゆり
GPS活用による児童の活動分析からみる小学校体育科教材としての鬼ごっこに関する研究
山元 薫
知的障害教育における授業力を高めるツールの開発ー授業づくり研修に活用した有効性の検討ー
満下 健太
教育的意義が教員のリスク認知に及ぼす影響の研究
中川 右也
An Empirical Study of Cognitive Linguistics-Based Instruction for Effective English Phrasal Verb Acquisition(認知言語学的アプローチによる英語句動詞の指導と習得に関する実証研究)
市川 裕理
英語劇活動における協働対話がランゲージングに与える影響についての研究
長田 洋一
自閉症スペクトラム児の対人関係の向上を目的とした心理劇的アプローチの開発―小学校の通級指導教室における自立活動の授業実践を通して―
青木 麟太郎
ドライバ操作における手指動作の分析を基にした手先の器用の指導についての研究
Development of Teaching Materials through Integration of Physical Approach for Biology Education in Cambodia(カンボジアの生物教育における物理的アプローチによる教材開発)
小池 嘉志
算数・数学の問題解決型授業における精緻化を促進する指導法に関する研究
百瀬 容美子
先天全盲児童・生徒の運動イメージ生成指導法と評価に関する研究
田村 知子
日本語の母語発話者における英語の派生接辞の第二言語習得と明示的指導
西ケ谷 浩史
設計を中心にした授業課程の研究
荒谷 航平
1821-1930年の米国ハイスクール「物理」の成立過程
平成30年度
平成29年度
大矢 隆二
投動作学習プログラムの開発とその学習効果
酒井 郷平
中学生のインターネット依存傾向の予防・改善を目的とした情報モラル教育に関する実践的研究
平成28年度
今井 隆夫
The Effects of Teaching Linguistic Motivation through Image English Grammar
原 郁水
小学生のレジリエンスを高めることを目的とした保健教育プログラムの開発
日高 翼
米国ハイスクールにおける「生物学」の成立過程に関する研究-ヒトの身体の扱いに焦点を当てて-
長倉 守
中学校社会科世界地誌学習の授業実践力向上に関する教科開発学的研究
平成27年度
杉野 裕子
プログラミングを活用した図形概念形成についての研究 ―教材コンテンツ開発と授業実践を通して―
一之瀬敦幾
教師の資質能力向上および学校組織の活性化を図る評価システムに関する研究 : 教科開発学を視野に入れた教師の資質能力と学校組織の往還
加賀 恵子
中学校家庭科と社会資源との協働によるシティズンシップ育成に関する研究
平成26年度
鈴木 正行
近代民衆思想史研究から教科内容開発への展開 : 歴史研究を踏まえた教科開発学の構築をめざして
松島 充
算数・数学教育における協調的問題解決を実現する学習に関する研究
【教科開発学論集】
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/handle/10297/3338/bulletin/